
急に運動をはじめたら、膝が痛くなってしまった。
病院で診てもらったら半月板損傷と言われた。
通院していても良くならないし、ネットで調べると手術とか書いてあるし、今後どうしたらいいのだろう。
こんにちは、やまだです。
急に運動をはじめたら、膝が痛くなってしまった。
病院で診てもらったら半月板損傷と言われた。
通院していても良くならないし、ネットで調べると手術とか書いてあるし、今後どうしたらいいのだろう。
こういった悩みを解決します。
半月板損傷と診断されている方の中には、十分な検査もされておらず、痛みの部位と症状からそういうふうに言われている方も割と多くいます。
こういった方は、いくら治療しても本当の問題は解決できていないので、良くならない可能性が高いです。
では、どうしたら半月板損傷とうまく付き合っていくことができるのか。
それについてこの記事で知っていただきたいです。
この記事を書いているのは、整形外科に10年間勤務し、たくさんのひざ痛で悩む患者さんを助けてきた柔道整復師です。
だいたいの患者さんが、手術をせず満足のいく日常生活を送れるようになりました。そして、それを目指してください。
最後まで見ていただけたら、どういうことかわかると思います。
そもそも、半月板損傷って良くなるの?
痛みが長く続いていてなかなか治らないと、この膝の痛み最終的に良くなるの?と不安になると思います。
損傷する前の完璧な状態に半月板を戻すというのは無理かもしれませんが、痛みがなく自分の好きなことをできるようにすることは可能です。
まず1つ前提として覚えておいて欲しいことは、半月板を完璧に治すことと、痛みを改善して日常生活に支障がない状態にする事は違うという事です。
そもそも、半月板というのは年令を重ねる内に、自然と損傷してしまうもので、半月板が損傷していても症状が出ていない人も結構たくさんいます。
半月板損傷ってどんな状態か解説。
半月板というのは、大腿骨と脛骨というひざを構成している骨の間にあるクッションのような役割をする組織です。
この半月板があることで、ひざ関節にある骨の両端を覆っている軟骨というものが、ダメージを受けないようにしています。
軟骨がすり減る事が、ひざの変形の原因になってしまうので、非常に重要な役割をしています。
その半月板が何らかの原因でダメージをうけ、亀裂が入ったりめくれ上がったりしてしまった状態が、半月板損傷と言われるものです。
痛みを感じるためには、神経が通ってるところを損傷する必要があります。
半月板の神経が通っているところは下の図のとおり、
専門的にいうとRED RED ゾーンと言われるところには、神経が通っています。
そこに亀裂が入ったり、めくれ上がったりする事で痛みが出てしまうのです。
なぜ捻ったりしていないのに半月板損傷になるのか?
半月板損傷を起こしてしまう原因として、スポーツによる怪我などが思いつくと思いますが、怪我以外にも半月板を損傷してしまう原因は身近にあります。
- 筋力が弱くなる
- 関節が固くなる
- 誤った体の使い方
こういったことが加齢などによって起こって来ると、自分では普通だと思っている姿勢や動作にわずかな異常が出てきてしまいます。
知らないうちに続けている、わずかな異常なカラダの動かし方が、半月に少しづつダメージを与え続け、最終的に耐久性が限界を迎えると、切れたりめくれ上がったりしてしまうというわけです。
半月を損傷したときの症状
動作の途中で、急にひざに激痛が走るという訴えが多いですが、こんなにわかりやすい人ばかりではないです。
ただ、どの人もひざが痛くなる前に、ひざになんかしらの違和感を感じていることが多いという事実があります。
✔︎ 損傷する前に感じる違和感
- ひざの中の鈍い重い痛み
- ひざを曲げた状態で足をつくとひざの中に鈍い痛み
- 膝が重い
そういえばこんな症状があったかもと思い出す方もいます。
あなたには当てはまるでしょうか?
こういった症状に心当たりがある場合は、半月板損傷を疑った方が良いです。
これにより日常生活では、ひざに様々な症状が出ます。
- 膝が伸びない
- しゃがむと痛い
- 膝の中で何か引っかかる
といった感じです。
半月板損傷と言われたらどうしたらいいか。
半月板損傷と言われたらやる事は以下のとおり、
- レントゲンしか撮ってないならMRIをとる
- 手術で治すかしないで治すかを選ぶ
この2つです。
まずは、必要な検査を受ける
もしMRI検査を受けていないのであれば、まずは
MRI検査を受けてください。
そして、半月板が痛んでいるという事実を明確にします。
ここで注意して欲しいのは、レントゲン検査では半月板の状態はわからないという事です。
もし、レントゲンだけで半月板損傷と言われたのならば、ひざの症状とレントゲン画像の結果から、半月板損傷が1番疑わしい、ということだけなので、ここは間違えて認識してはダメです。
MRIで半月板が痛んでいると言われた時にどうするか。
半月板損傷と言われたらやる事は治療になりますが、選択肢は2つです。
- 手術療法
- 保存療法
上記です。
手術療法
傷ついてしまった半月板を縫って繋いだり、いらないところを切除する治療です。
- 縫合術→半月板を縫う手術
- 切除術→半月板のいらないところを切除する手術
現在の半月板損傷の基本的な治療の考え方は、切り取らずに残すです。
理由は、半月板がなくなってしまうことで、膝関節の軟骨にダーメージがかかり、どんどん減っていってしまうからです。
どんどん減ってしまうと最終的には変形性膝関節症になり、最悪の場合は人工関節にしなければいけません。
どうしても手術を選択しなければ行けない場合は以下で、
- ひざの中になにか引っかかって、ひざの曲げ伸ばしができない
- 痛みのため日常生活が送れない
- ひざが抜けそうな不安定感がある
等の場合は、手術が必要になってしまう可能性が高いです。
上記の場合でも、手術以外の方法でひざの症状を改善することは可能だと思います。
保存療法
手術をしないという選択肢の場合は、以下の方法で症状を改善していきます。
- 薬物療法 → 腫れや痛みを軽減させる
- 物理療法 → 温めたり電気を流したりする
- 運動療法 → 筋肉をつけたり、固くなった関節をほぐしたりする
- 装具療法 → ひざに負担がかからないように、装具をつける
上記の治療法を組み合わせながら症状を改善していきます。
保存療法では、半月板がくっついたりするわけではないです。
しかし、ひざの症状は改善していきます。
どの治療を選んだとしても、なんで半月板が損傷してしまったのかが重要
手術療法にしろ、保存療法にしろ、ひざの症状が治療して改善したとしても、なぜ半月板が損傷してしまったかというところまでちゃんとわかっていることが大切です。
✔ 治療して痛みが取れたハイ終わりではまた痛くなる
痛みが取れたからといって、そこで放置しているとまた痛くなってしまいます。
痛みの原因は半月板損傷だったかもしれませんが、半月板損傷の原因は果たして何だったのかわからないと、また同じことを繰り返します。むしろ、それ以上にひどい状態になってしまう可能性もあります。
✔ そうならないためには、なぜ損傷してしまったかが重要
ここまでしっかり突き詰めていきましょう。
自分の半月板がなぜ損傷してしまったのかしっかりわかっていますか?
もしわからないのであれば、その原因を一刻も早く突き詰めたほうがいいかもです。
半月板損傷の治療のゴールは、痛めた原因を改善すること。
半月板損傷は、特別に珍しいものではなく、痛みがなく半月板を損傷している人もいるし、高齢な方はだいたい半月板が傷んでいるというのが現状です。
なので、半月板損傷と診断されたからといって、必ずしも痛みが出るわけではないですし、手術が必要なわけではないです。
運動療法などの保存的な治療でも、症状は改善してきます。
✔ 半月板損傷とうまく付き合っていく方法
最も必要なことは、なぜ半月板損傷が起きてしまったかという事実を知ることです。
この事実がわからなければ、どんな治療をしても一時的な効果で、結局また痛くなるという現実に悩まされます。
半月板が損傷してしまった原因を突き止め、それを改善してくのは決して楽なことではないです。
しかし、長期的にみると自分の足で、元気に生活できる期間が増えるのも事実です。
これを期に、自分のひざやカラダとしっかり向き合ってみてはいかがでしょうか。
今回はこれくらいにします。