膝関節 運動器

ひざ関節が変形する原因【予防法も解説】

ひざ 変形 原因

困ったヒト
ひざ関節はなぜ変形してしまうのか知りたい。 ついでに、予防方法などあれば教えてほしい。

 

カラダ・ラボ  オレンジです。

いきなりですが、膝関節痛の約9割の方が変形性ひざ関節症と言われています。

なぜ、ひざ関節が変形してしまうのか。

そう思いませんか?

 

この記事を読んでわかること

  • ひざ関節が変形する原因
  • ひざの変形を防止するには

 

上記の疑問に答えます。

後半では、予防法についても少しふれていきます。

 

ひざ関節が変形する原因

ひざ 変形 原因 悩む女性

ひざが変形する原因は、だいたい以下です。

 

  • 体質
  • 加齢
  • 運動不足
  • 肥満
  • 仕事やスポーツでかかる負荷

 

深堀りしていきます。

 

原因1:生まれ持った体質

生まれ持った体質も、ひざが変形する原因の一つです。

 

親の骨格は遺伝する

 

両親が変形性膝関節症を患っていた場合は、遺伝により骨格が似てくるので、同じような負担がひざにかかってきます。

もし、思い当たる方は早めに ひ ざ に 負 担 が か か ら な い ように、工夫する必要ありです。

 

原因2:加齢

年を取ることにより、変形してきます。

1日1日生きるたびに、ひざには負担がかかってしまいます。

 

年だからしょうがない。

 

そういう人もいます。というか、ほとんどがそうです。

しかし、本当にそうなんですかね。年をとっていてもひざが変形していない人は、結構たくさんいるように思います。

なんにしろ、年を取ることによって、少なからずひざは変形していきますが、どのように歳を取るかは 自 分 次 第 なきがします

 

原因3:運動不足

ひざに負担がかかるから運動しない。

これは逆効果です。

 

負担のかからないひざ = 筋力がしっかりしているひざ

 

上記です。

安静にしていれば、確かにひざ関節に負担はかかりませんが、それと引き換えに、膝周りの筋肉が減少します。

本来はひざ関節は、筋肉や靭帯などによって大きな負荷を回避していますが、筋肉が弱ることによって、負荷がかかりやすくなってしまうというのが、本当のところです。

ひざの変形を予防したいのであれば、適度な運動を心がける必要ありです。

 

原因4:肥満

肥満も、ひざを変形させる原因の一つと言われています。
体重を増やすのは簡単でも、落とすのが大変なのはわかります。

しかし、下記をご覧くださいませ。

 

歩行時は3倍、階段の上り下りは7倍

 

他の記事で、もう少し詳しく解説していますが、体重に対して運動時は上記のような負担が、ひざ関節にはかかります。

ガリガリになりなさいというわけではないのですが、自分の適正体重を維持することは、ひざ関節の変形を予防するのには重要かもです。

 

原因5:仕事やスポーツでかかる負荷

仕事やスポーツも侮れません。

というのも、仕事やスポーツって同じ動作の繰り返しだったりしないですか。

自分では気づいていないけど、無意識のうちにひざに負担がかかる使い方を、仕事やスポーツで繰り返ししていたら、どうなるかは想像がつくはず。

 

ひざに負担のかかる使い方を繰り返す → ひざに負荷がかかる → 関節の変形

 

言うまでもないのですが、上記です。

そのためには、ひざに負担がかからない動きはいったいどんな動きなのかを知る必要があります。

 

ひざの変形を防止するには

ひざ 変形 予防

大きく分けると3つです。

 

  • 適度な運動
  • 体重コントロール
  • 負担の軽減

 

深堀りしていきます。

 

変形防止法1:適度な運動

運動不足になると、ひざ周囲の筋肉が弱り、ひざに負担がかかることは先程お話しました。

 

ひざに負担をかけない運動のポイント

  • 荷重をかけすぎない
  • 1度に長時間やらない
  • 正しいやり方で行なう

 

この3つをしっかりと守っていれば、ひざに負荷をかけることなく運動が可能。意外と盲点なのは ② 1 度 に 長 時 間 や ら な い かもです。

運動をやろうと決意すると、何故か皆さん1回に頑張りすぎて、かえって膝を痛めてしまうんですよね。それよりは、1度の回数を減らし、1日に何回か行なうほうがより効果的だと思います。

 

変形防止法2:体重コントロール

体重のコントロールは重要です。

先程の説明で、単純に考えると、

 

体重1キロ減少 = 歩行時でひざにかかる負荷3キロ減少

 

となるわけで、体重を3キロ減らしたら、10キロのお米1袋分の負荷がひざ関節にかからなくなるわけです。

まずは、日頃の間食を減らしてみてはいかがでしょうか。

 

変形防止法3:負担の軽減

負担を軽減するには、上記の2つの予防法と、正しいひざの使い方を知る必要があります。

ほとんどの人が、痛くなるまで正しいひざの使い方に興味なんてないんですよね。

もし、本気でひざの変形を予防したいのであれば、正しいひざの使い方を知ることは必須かもです。

正しいひざの使い方に関しては、こちらの記事で順を追って解説していますので、気になる方はこちらをご覧くださいませ。

 

まずは、変形の原因を知ることからはじめましょう

ひざ関節痛の9割の方が、変形性膝関節症と言われているので、もれなくあなたもひざが変形しているかもです。

ひざの変形は進行性なので、変形が悪くなることはあっても、よくなることはほとんどないと思ったほうがいいです。

 

  変形の原因を知り、対処していく

解決方法は、これしかないと思います。

原因を知るということは、自分のひざとしっかり向き合うということ。
いつまでも自分の足で歩きたいなら、自分のひざがなぜ痛いのか、原因くらいは知っておいてもいいかもですね。

では、今回はこれくらいにします。

カラダ・ラボ  オレンジでは、ひざ痛でお困りのあなたを対象に、無料カウンセリングをおこなっております。気になる方は、下記より詳細をご確認くださいませ。

 

 

-膝関節, 運動器

Copyright© カラダ・ラボ オレンジの日記 , 2023 All Rights Reserved.