
こんにちは、やまだです。
本日はこんな悩みを解決します。
最近運動不足な気がしてエクササイズをやるけど続かない。
昔から何かを続けるのは苦手だったけど、これからの健康のためにどうにかしてエクササイズを継続したい。継続するコツはないだろうか?
僕にも、よくわかります。
時間管理が上手くないからか、ストレスや多忙な仕事が原因なのか、戦場のような家庭生活のせいか、はたまた別の問題なのか...。
原因は人それぞれだと思いますが、周りの環境のせいにしてると、きっといつまで経ってもエクササイズを継続してやることはできないと思うんですよね。
僕が思うエクササイズを続けるコツは、以下のとおり、
- エクササイズをする事が目的になっていない
- 効果はすぐ出ないものと諦める
- 仲間を作る
- 物や場所などの縛りを極力無くす
- 楽しくない事はやらない
エクササイズがなかなか続けられない方へ。
対処法とセットで、頑張りすぎずエクササイズを続けていきましょう、という話をします。
エクササイズを続けるコツを解説
繰り返しですが、エクササイズを続けるコツは、
- エクササイズをする事が目的になっていない
- 効果はすぐ出ないものと諦める
- 楽しい仲間を作る
- 物や場所などの縛りを極力無くす
- 楽しくない事はやらない
具体的な体験を交えながら、解説します。
エクササイズをする事が、目的になっていない
ひとつ質問なのですが、エクササイズを継続してやりたいのは何故ですか?
痛いところを治したい、将来寝たきりにならないように、ちょっと体が重くなってきたし、各々エクササイズを継続してやっていきたい理由があると思います。
実はエクササイズを継続するには、理由が非常に重要です。
✔︎ エクササイズをすることが、目的になってない人は継続できる
僕は、カラダ塾というカラダの衰えを予防して、いつまでも自分のしたいことをするためのオンラインセミナーを開催しています。
人生を思いっきり楽しむためのカラダづくり|オンラインレッスン カラダ塾
その中で、エクササイズを継続できる人は、けっこう明確な理由を持っている方が多いです。
1人の方は「1日1時間くらい、毎朝エクササイズ」をしているんですよね。
しかも、毎月長くなっています。
この方も、もともとはなんでも3日坊主だったらしいのですが、今では毎日1時間です。教えてる僕の方が、見習わないといけないという状態です。
なぜ、この方がここまで継続できるのかというと、ダンスを全力で楽しみたいから、という理由。エクササイズを継続するための明確な理由があるんです。
こんな感じで、「エクササイズを継続する理由」があると頑張れると思います。もしないなら、少し先の未来を想像してみるといいですね。
※いきなり、この方のような「ダンスを全力で楽しむ」という理由は、なかなか見つからないはずです。なので、まずはいつまでも若々しくいつづけたいというのもありですよ。歳をとって、腰が曲がってくるのはなんとしても避けたい。
効果はすぐ出ないものと諦める
けっこう皆さん、せっかち過ぎです。
エクササイズを頑張っても、基本的にはすぐに効果が現れることなんて稀です。
早く結果を出したいからといって、最初からやりすぎると、痛くなったり怪我をしたりして、結局のところエクササイズが長続きしないんです。
これは、ほんとに無駄ループです。
だから、まずはエクササイズの効果は無視して、継続させることが大事です。
最初は、「怪我をしないで1ヶ月継続させる」を目標にやってみてください。
その時に気をつけたい事はこちら、
- 正しいフォーム
- 継続できて痛くならない回数
- 効果を感じなくても焦らない
こういった感じで、肩の力を抜いて継続してみましょう。
すぐ効果が出ると期待してしまうと、ツライです。
しかし、継続するコツさえ掴んでしまえば、あとは効果が出るまで継続するだけです。
変に急がなければ、確実に効果を実感できるようになりますよ。
仲間を作る
仲間を作るのも、大切です。
- まずは、仲間と会うのが楽しみになる
- つづいて、エクササイズするのも楽しくなる
- 最終的にエクササイズが継続できる
こんな流れです。
わかりやすいNG例だと、ただの井戸端会議ですね。
エクササイズを続けるための仲間っだったはずが、ただの井戸端会議仲間になってしまってはダメです。
井戸端会議では、言うまでもなくエクササイズの効果は出ないです。
とはいえ、1人だと長続きしないのも事実。
仲間がいると、それだけで継続できるかもしれません。
物や場所などの縛りを極力無くす
ここは「僕の続かないエピソード」を例にします。
健康維持のために、エクササイズの本を買ったのですが、そのエクササイズをするのに、ストレッチポールやバランスボールなどの「道具」が必要でした。めんどくさくなって、やらずじまいでした。
買った時はやる気満々だったのですが、内容を見て「これはできないな」とやる気がなくなってしまいました。
スタートダッシュの時もそうですが、続けるためにも場所や道具が極力必要ないものを選ぶべきです。
✔︎ あまり遠くのジムなども選ばない
知り合いの例も出します。
その知り合いは「ジムへの行き帰りも大事な運動」といって、片道20分くらいのジムに入会したみたいです。
しかし結局、1ヶ月で週1くらいになり、3ヶ月後には行かなくなりました。
ジムに入会した時は、やる気が高まっていたのです。
しかし、やる気なんてものはどんどんなくなっていくもの。
気分が乗らなくても続けられる環境。
これ重要ですよね。
やる気も含め、どれだけ必要なものを無くすかも、エクササイズを続けるには大切です。
楽しくない事はやらない
もしかしたら、ここが最重要かも。
というのも、エクササイズとかの運動って、そもそも続けるのが難しいんですよね。
なんでもそうですが、楽しくない事ってなかなか続かないです。
つまり、「やってて楽しくないエクササイズは、しなくてOK」という事ですね。
✔︎ 楽しいエクササイズを見つけるコツ
たくさんのエクササイズを試す事です。
僕がおすすめするのは、毎日違うエクササイズを少しずつやるです。
- 月曜日:ウォーキング
- 火曜日:ヨガ
- 水曜日:ストレッチポール
- 木曜日:ピラティス
- 金曜日:HIIT
- 土曜日:コアエクササイズ
- 日曜日:ファンクショナルエクササイズ
こんな感じ。
楽しくないと思ったエクササイズは、次の週違うエクササイズに変えるといった感じです。
そうやっていくうちに、継続しやすいエクササイズだけが残っていく仕組みです。
エクササイズを続けるコツは、頑張りすぎない、期待しすぎない
繰り返しになりますが、エクササイズというのは継続する事が、1番効果を出す秘訣になります。
なので、自分なりに続けやすいエクササイズをまずは探して、最初から頑張りすぎないで毎日やってみる事です。
そして、エクササイズっていうのは、最初から効果は出ません。
こういった考え方を持っておくのも、エクササイズを継続するコツです。
✔︎ 最後に、、、一歩踏み出そう
運動もせずに記事を読むだけという状況は、空港の外から飛行機を眺めているようなもの。
あれに乗ったら理想の世界に行けるのに、自分ずっとここで立ち止まったまま。そんな自分とお別れしたいなら、あなたもとりあえず簡単な一歩を踏み出してみませんか?
今すぐに試すもよし、覚えておいて今後に役立てるもよし。
エクササイズの飛行機に飛びのって自分の理想の世界に行こうとしている、あなたの役に立てれば幸いです。