基礎医学

コーヒーは体にいい?

先日、日本では珍しい国産コーヒーを味わってきました。

又吉コーヒー園

又吉コーヒー園

HPより引用

コーヒーは近年品質が上がり体にいいと言われることが多くなっています。

今回はそんなコーヒーを深掘りしていきます。

 

コーヒーって体にいいの?

疑問

一昔前では、『コーヒーは胃腸に悪いからミルクを入れて飲むべし』と言われていました。

しかし近年

「筋トレ前にコーヒーを飲むと良い」

「コーヒーを飲むとガンになりにくい」

なんて言われていて、《 コ ー ヒ ー は 体 に い い 》が定説になりました。

 

今回はなぜコーヒーが体にいいと言われるのか徹底解剖していきます。

また良い面だけでなく悪い面も考えていきます。

 

メリット

まず1番に思い浮かぶのはカフェインによる脳の活動の活性化,思考力や集中力の上昇,疲労感の軽減などの作用ですね。

仕事や勉強で眠くなったらコーヒーを飲むというのは定番です。

またそのほかにも発がんリスクを抑えたり老化防止の作用、運動効率をあげる作用もあります。

  • 抗酸化作用のあるポリフェノール含まれている
  • 交感神経が強く働き、脳からの指令で脂肪代謝へ働きかけることで、脂肪燃焼を高める
  • 注意力の低下を回復させる効果
  • 香りをかぐことで、リラックス状態の脳に現れるα波が増加する
  • 胃壁に適度な刺激を与えて胃酸の分泌をうながし、消化を助ける
  • 脳を活性化させ、集中力を上げる
  • 発がんリスクの低下

 

デメリット

なんでも過剰摂取は体に悪いです。。。

コーヒーに含まれるカフェインを過剰摂取すると神経がたくさん刺激され、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、吐き気などが現れることがあります。

また空きっ腹にコーヒーを飲むと、胃壁が刺激され胃潰瘍胃炎を起こしやすくなります。

 

コーヒーに限ったことではないですが、海外からの輸入の際カビが発生しやすく、カビを大量に摂取するとアルツハイマー型認知症のリスクがグンと上がります。

 

コーヒーは実は果物なんです

コーヒーの実

ここからは、コーヒーについて深掘りしていきます。

 

コーヒーは果物です

みなさん、コーヒーが果物と知っていましたか?

 

コーヒーはエチオピア原産のアカネ科コフィア属の常緑植物で、コーヒーチェリーと言われる実やジャスミンのような白い花が咲きます。

実際に私が又吉コーヒーさんにお邪魔した10月は実が赤くなり始める時で、じっくり探すと熟している実がちらほらありました。

農家の方にとっていただき食べてみると甘いんです!

 

又吉コーヒーさんではコーヒーが果物であることを実感してもらうために、この実でジャムも作っていました。

とっても美味しかったです。

 

コーヒーの生産国

現在コーヒーは世界60カ国以上で生産されています。

一番多く生産しているのはブラジルで全体の3割を占めます。

その後コロンビアやエチオピア、アジア圏のベトナム、インドネシアなどが続きます。

コーヒーは赤道付近で栽培される高山植物のため低地では栽培できず、また年間約1000 ミリ以上の降雨量を必要とするため砂漠地帯でも生産できません。

 

コーヒー消費国の日本

コーヒーの消費はアメリカ、ブラジル、EUが多く、日本は全体の5%を占めます

日本では2012年にコンビニ・コーヒーの台頭などでコーヒーブームが起こりましたが、2016年以降は下降気味です。

現在、日本では世界の45か国からコーヒー豆を輸入しています。

 

消費国から生産国へ

国産コーヒー

日本は世界でも上位のコーヒー消費大国ですが、その原料となるコーヒー豆の99%以上を海外からの輸入に頼っています

その理由は、「コーヒーベルト」と呼ばれるコーヒーの生育に適したエリアからは外れているからです。

そんな日本ですが、コーヒーの生産に力を入れている地域もあります。

 

コーヒーを日本で生産する難しさ

コーヒーは主に北緯25度から南緯25度までの範囲の国で生産されています。

これはコーヒーの生育に適した温度、日当たり、雨量、標高だからです。

この地域を、「コーヒーベルト」と言います。

 

日本では沖縄小笠原諸島がコーヒーベルトの境界ギリギリに位置していて、その地理環境を活かしてコーヒー豆の生産を行なっています。

しかし、コーヒーは気象条件や日照時間、その年の降雨量等で大きく品質が変動するため、品質を保持するのが大変難しいのです。さらに日本は他の国に比べて寒かったり、台風が多いという悪条件が重なります。

 

現在生産しているのは

このような環境でもコーヒー栽培を頑張っているのが沖縄、小笠原諸島、徳之島などです。

特に沖縄のコーヒー栽培は100年の長い歴史があります。

それでも手間と時間がかかるため量があまり取れず、国産のコーヒーはとっても貴重なんです。

 

まとめ

沖縄

今回は、コーヒーについて深掘りしました。

コーヒーはいろいろなメリットがありますが、大量摂取や空腹時には注意が必要です。

また、安心・安全の国産コーヒーもあるので、興味がある方はgo toトラベルを使って沖縄まで足を伸ばし自分で摘んで焙煎したコーヒーを味わってみてはいかがでしょうか。

 

-基礎医学

Copyright© カラダ・ラボ オレンジの日記 , 2023 All Rights Reserved.