鍼灸師

【現役鍼灸師が答えます】鍼って痛くないの?

こんにちは、カラダ・ラボ オレンジです。
今回は鍼治療を受けようか迷っている人向けの記事になります。

私は現在浦和の整形外科に務めている鍼灸師です。
整形外科では鍼灸院と違って【医師にすすめられたら鍼治療をやる】ということが多く、鍼治療にあまり良いイメジージを持っていない方が治療を受けることがあります。

鍼治療のマイナスイメージの大半は
「鍼って痛いの?」
です。

悩む女性

正直にいうと痛いか痛くないかは鍼灸師の腕次第です。
しかし最近は鍼自体がどんどん細くなっていて痛みを出しにくい構造になっています。
具体的には、あの蚊の針程度の細さしかない鍼もあるくらいです。

今回はマイナスイメージが先行しやすい鍼治療の、「鍼治療は痛いのか」ということを掘り下げていきたいと思います。

 

鍼って痛いの?

鍼 刺す

まずは冒頭にも解説した、「鍼って痛いの?」の答えとなる痛いか痛くないかは鍼灸師の腕次第ですということについて詳しく説明していきます。

 

痛いか痛くないかは鍼灸師の腕次第

鍼治療が痛いと感じることの大半は、鍼灸師が下手な場合です。
鍼を打つときには鍼を持っている手がしっかり患者さんの肌に密着していて固定されていることが重要です。しっかり安定した鍼の持ち方をすると鍼を刺したとき痛みをほとんど感じません。
しかし、鍼を持つ手が浮いていたり不安定だと結構鋭めの痛みを感じます。これは完全にスキルの問題なので鍼灸師の腕が未熟だと鍼治療が痛いと感じることが多くあります。

患者さんが緊張していると痛みを感じやすい

鍼治療が痛いと感じる理由に「患者さんが緊張している」ということも考えられます。
患者さんが緊張していると、防御反応として筋肉をカチコチに固まらせてしまいます。この状態で鍼を打つと痛みを感じやすくなるのは当然です。
患者さんが緊張する理由は、

  • 鍼治療の不安が取り除かれていないという施術者の説明不足
  • 寒い、風が当たる、他の人の目が気になるなど患者を配慮した環境づくりが不十分
  • そもそも施術者への信頼構築が形成されていない

などが考えられます。

 

痛点に当たることも…

施術者の腕もあり、患者さんの緊張が解けている場合でも痛みを感じるときがあります。
それは「痛点」に鍼が刺さったときです。痛点とはその名の通り痛みを感じるセンサーのことで皮膚に多数存在します。痛点は目に見えるものではないため避けられません。
そのため鍼灸師には鍼を刺したときに痛かった場合の対処法を持っていることが大切です。
具体的には

  1. すぐに鍼を抜く
  2. 痛みが出た部位を押さえ軽くマッサージする
  3. 痛みの強さ、患者さんの性格に合った次の行動を決める

個人的には一番③が重要だと思います。

鍼治療に慣れている人の場合は、軽くマッサージをすればすぐに打ち直しても痛みが出ない人もいますし、もともと鍼治療に恐怖心がある人なら打つ場所を変える、鍼を変える、灸に変えるなどの対処が必要です。

 

進化し続ける「痛みを出さない鍼」の開発

鍼 開発

鍼治療は2,000年も前に石を研いで針を作ったことから始まり、金属文明の発達とともに鉄の針が使われるようになりました。現在の鍼は髪の毛の太さほどになり、より痛みを減らすために日々開発者たちが努力しています。

痛くない鍼の工夫①:鍼管

痛みに敏感な日本人は鍼管というものを開発しました。
先程も説明したように、鍼を刺すときに不安定だと痛みが出やすいです。そこで痛みに敏感な日本人が開発したのがブレを少なくする鍼のガイド役となる鍼管です。
この鍼管が開発されたから鍼を刺す時の痛みが激減され初心者でも安心・安全な鍼を打てるようになりました。

 

痛くない鍼の工夫②:鍼の先端を丸くする

鍼の先端は痛みを軽減させるため丸くなっています
注射針は皮膚や血管を破るために先端がナイフのようにカットされてますが、鍼はできるだけ抵抗を少なく皮膚や筋繊維の間をかき分けて入るように皮膚の中に入っていけるように先端が丸くなっているのです。
素人考えではより尖らせれば尖らせるほど痛くなさそうですが、研究により鍼の先端も最適化されているんですね。

 

世界に誇る日本の技術

日本はより痛くない鍼を求めついに世界一細い鍼を開発しました。
主にこの鍼は美容鍼などに使用することが多いですが、その細さはなんと蚊の針を同じ太さです。
蚊に刺されたとき時々チクッと感じますが、ほとんどは気づかないうちに刺されていますよね。鍼も上手な鍼灸師であれば気づかないうちに鍼が打たれているというくらいの刺激です。

 

まとめ

今回は鍼治療を受けるか迷っている方の多くの不安の原因「鍼って痛くないの?」について掘り下げてきました。
結論は「鍼灸師の腕次第」なのですが、より痛くない鍼を患者さんに提供するために鍼自体もどんどん細くなり、痛みを出さない工夫を日々研究しています。
また鍼灸師も痛みを出さないためのスキルアップ、そして痛みを出してしまった後の対処法を身につけていますので安心して鍼治療を受けてみてください。

-鍼灸師

Copyright© カラダ・ラボ オレンジの日記 , 2023 All Rights Reserved.